秋のいちご、葉の縁が黒くなった日。

――南向きベランダで気づいた、小さなサイン。

🌱 植え付けから二週間。

新しく伸びた葉の縁が、うっすら黒くなっているのに気づいた。
去年は同じように植えても、こんな変化はなかったのに。
一株だけかと思ったら、数日後には他の株にも広がっていた。

使ったのは「はなこごろ 甘いいちごをつくる土」。
肥料は入れていない。
植え付け時にリキダスを一度だけ与えた。


去年との違い。

去年は、カーポートの下で育てていた。
午前中に少し光が差すくらいで、雨もほとんど当たらない環境。
今年は思い切って南向きのベランダへ。
一日中明るくて、風も通る。
いい条件のはずなのに、葉が傷んでしまった。

日中は日向がぽかぽか暖かくても、夜は急に冷える。
鉢の中の温度差は思っていたより大きいみたい。


いくつかの仮説。

肥料焼けではなさそう。
水は十分にあげている。
どうやら原因は、強い光と急な気温の変化
根がまだ浅い植え付け直後の株には、“秋のベランダの日射”が少し強すぎたのかもしれない。


対応したこと。

プランターを西側のフェンス寄りに寄せた。
午前中はやさしい光が入って、午後二時を過ぎるころにはフェンスの影に入る位置。
ちょうど、日光と風のバランスが落ち着く場所だった。

水やりは朝たっぷり、夜は冷える前に控えめに。
肥料はしばらくお休み。
夜間の冷え対策は、できれば壁際に寄せてみたいけれど、今はそのままで様子を見ることにした。


葉かきのこと。

植え付け直後に、しおれていた葉を取ってしまったけれど、少し早かったかもしれない。
葉は光合成をして、根を助ける“太陽の板”みたいな存在だと知った。

「一株に五枚」が理想と聞いたけれど、それも根がしっかりしてからの話。
今は、黒くなっても緑が残る葉をできるだけ残して、静かにエネルギーをためる時期。


少しずつ回復。

綺麗な新芽が出てきている

数日たって、黒変は広がらず、中心の新芽が緑を保っていた。
ベランダの光も柔らかくなってきて、いちごたちが少し落ち着いたように見える。

“よかれと思って”の行動が、植物には強すぎることもあるんだなと思う。
でも、観察して気づいて、少し環境を変えるだけで、ちゃんと応えてくれる。


🍃 記録を残すということ。

このVeranda Noteは、わたしにとって覚え書きでもあり、小さな反省帳でもある。
来年また同じ季節が来たとき、今日のこの記録を読み返して、「今度はもう少しゆっくり植えよう」と思えるように。

植物の“ちょうどいい”は、その年の光や風によって、少しずつ違う。
それを探すのも、ベランダで育てる楽しみのひとつ。

→ Strawberry Journal に戻る